用語

ヘルツとかリフレッシュレートとか

1秒間に行われる行動サイクルの数。3回なら3Hz。60回なら60Hz。1日に3回ご飯を食べるサイクルを繰り返すと3Hzかというとそうではない。1秒間に3回ご飯を食べれば3Hzとなる。ディスプレイのリフレッシュレートが60Hzというと1秒間に60回も画面をリフレッシュするということ。秒間60コマで表示する普通のTVモニタ。

15KHzモニター、31KHzモニターってどういうことか

15KHzというのは「1秒間に15x1000回の仕事ができる」ということ。モニターがなんの仕事をするかというと、320x240の解像度のモニターだとすると横320ピクセル(横1ライン分)の絵を15000回描けるということ。1秒に15000ラインということは1フレーム(1/60秒)あたり250ライン描くことになる。つまりいろいろあって320x(240+10)ライン描ける能力を持ってるといえる。

31Khzだと640x480の解像度を持つモニターで516ライン描けることになる。色々あって640x(480+36)の絵を60枚かけるくらい

なんでピッタリの数字じゃないかというと、モニターの仕組みによる。1ラインずつ上から下まで480ライン描いた後、36ライン分の時間を使って一番上まで戻るからである。