CPU

CPUとは計算機である。計算機では計算した結果をメモリにおいておくことで液晶がその数字を読み取って表示してくれる。PCはなんで計算することで画面に絵が出るのかというと、計算結果をテレビ用メモリに蓄えることで絵が出せる。テレビ用メモリとはキャンバスみたいなもので、テレビはこのキャンバス状のメモリを参照して絵を出す。この時に絵を出すのはテレビだが、どんな絵をキャンバスに書くかはプログラマがCPUに与えた命令による。CPUはテレビが読めるよう絵を数値に変換する計算を行ってくれる。

RISC / CISC

CPUの種類、RISCプロセッサは回路を単純化して速度を稼ごうというアーキテクチャ
ARM(Androidマシーンなど)、SH1~5(サターンのCPUがSH-2)、POWERPC(mac)、MIPSなど。

対して従来のCPUはCISC(シスク)と呼ばれる。
x86、x64、MC68000など。現行のインテル系や、680x0がCISC。

GPU

固定機能シェーダー / プログラマブルシェーダー

もともと固定の機能しかなかったシェーダーが、プログラミング可能になってあるていど自由に機能を作れるようになったことからプログラマブルシェーダーと呼ばれるようになる。要は最初から与えられた機能のみでプログラム出来ない古いシェーダーが固定機能シェーダー、HLSLやCGを用いてシェーダーのプログラムを書けるのがプログラマブルシェーダー

GPGPU

プログラマブルになったシェーダーがあまりにプログラマブルなのでグラフィックの計算意外の仕事もさせられるようにしようというコンセプトで開発されているGPU。GPGPUの最初のGPは[General-Purpose Processing]の略で「一般用途に使うGPU」といったところか

HLSL / CG

シェーダーのプログラムを描くための言語の1つ。マイクロソフトが開発した「HLSL(ハイレベルシェーダー言語)」とOpenGLで使われるGLSLと(機能的には)類似の物である。文法がNVIDIAのCg(C for Graphics)言語に非常によく似ている。

ヘルツとかリフレッシュレートとか

1秒間に行われる行動サイクルの数。3回なら3Hz。60回なら60Hz。1日に3回ご飯を食べると3Hzかというとそうではない。1秒間に3回ご飯を食べれば3Hzとなる。ディスプレイのリフレッシュレートが60Hzというと1秒間に60回も画面を描き直すということ。秒間60コマで表示するTVモニタは60Hz。

15KHzモニター、31KHzモニターってどういうことか

15KHzというのは「1秒間に15000回の仕事ができる」ということ。モニターがなんの仕事をするかというと、320x240の解像度のモニターだとすると横1ライン分(320ピクセル)を15000ライン描けるということ。1秒に15000ラインということは1フレーム(1/60秒)あたり250ライン描くことになる。つまり1秒間に320ピクセルx250の画面を60画面分描ける。

31Khzだと640x480の解像度を持つモニターで516ライン描ける。(640x(480+36)の絵を60枚かける)なんでピッタリ480じゃなくて516かというと、1ラインずつ上から下まで480ライン描いた後、36ライン分の時間を使って一番上まで戻るからである。15KHzモニターで240ではなく250なのもそういう理由。

一般的に古いアナログモニターの解像度とリフレッシュレートは以下である。

  • 15Khzモニターとは320x240 リフレッシュレート60Hz
  • 31Khzモニターとは640x480 リフレッシュレート60Hz

ざっくりとしたCPU年表

その他インテルAMD対応ハード備考
1970インテル8080Apple II
モス6502ファミコン、PCエンジン(HuC6280)6800派生
ザイログ Z80PC88,MZ,MSX8080互換、大ヒット
インテル 808616bit、x86のご先祖
x68000,メガドライブ、macintosh32bit
1990モス65816スーパーファミコン6802派生(8/16bit両対応)
ASCII R800MSX turboRZ80互換、16bit,RISCライク
インテル 80286
1980インテル 80386
ARM2
x68030,machintosh
インテル 80486
MIPS R3000PlayStation
インテル i486
1990インテル PentiumWindows95RISC/CISCの折衷
インテル Pentium Pro
AMD K6
インテル Pentium IIWindows98
AMD K6-2
インテル Celeronローエンド向けCPU
インテル Pentium IIIWindows2000SSE追加
AMD Athlon
2000Sony EEPlayStation2128bit
インテル Pentium 4SSE2,WindowsXP
AMD Athlon64 x2
2006インテル CoreWindowsVistaSSE2
AMD PhenomII
ARM Cortex-A1532bitARM
2010インテル Core(Sandy Bridge)Windows7Core(第2世代)64bit
インテル Core(Ivy Bridge)Windows8Core(第3世代)